ブラックジャックは5~7ハンドでプレイするテーブルが一般的です。
ディーラーが最後にカードを配る側:下座席
上座と下座の中間:中央席
ディーラーが最初にカードを配る側:上座席
とした場合、皆さんはどの席に座りますか?
今回はそれぞれの席の特色について解説します。
●下座席は情報量が多い
私はなるべく下座に座るようにしています。
何故なら下座の方がもっともカードの情報量が多いからです。
上座のプレイヤー達がどんどんカードをヒットしていくと、
どの数のカードが何枚出現したか?を一番多く知ることができるのが下座です。
もちろん、カードは複数デッキを用いていますし、都度シャッフルされるのでカウンティングができる訳ではありません。
また、どのカードが多く出たか?を知ったとしても、
ベーシックストラテジに沿ってヒットすることに変わりはないです。
では情報を得たうえで、私がどのようにアクションを変えるのかと言うと、
・スプリットして、さらにペアにベットする
といった際のベット金額についてです。
たとえば、配られたカードが8・8でスプリットしたとします。
この時、ペア、つまりさらに8がもう1枚くるかどうか?にベットすることができます。
上座のカードの状況を見て、
・8が期待値以上に出現している ⇒ ペアにはベットしない
・8が期待値程度に出現している ⇒ ペアに一定額ベットする
・8が期待値以下で出現している ⇒ ペアに一定額以上ベットする
といったようにベット額を変える、という戦略です。
●下座席はヒット/ステイが批評されやすい
下座にも実は悩ましい点があります。
一番最後にヒット/ステイを行うので、次順にディーラーのカードが引かれます。
その結果、ディーラーが勝ってしまうと、
「最後にヒットしたら(しなかったら)、ディーラーはバーストしていた」
というタラレバで文句を言われてしまうことがあります。
こちらとしてはベーシックストラテジ通りのプレイをしていますし、そんなことを言われても困ってしまいます。
また、「カードの並び順がズレる」という意味では、上座席も同じように批評されるべきですが、
ディーラーカードの直前である下座にはどうしても注目が行ってしまうようです。
軽口の域は出ないのですが、カジノにまだ慣れていない内は、下座は避けた方が良いかもしれません。
(慣れれば聞き流せるようになります)
●上座席はストレスが少ない
一方で上座席については、
・最初にカードが配られるため、緊張して他のプレイヤーのアクションを待つストレスが無い
というメリットが挙げられます。
最初に自分のハンドのヒット/ステイを宣言し、あとは気軽にゲームの進行を眺めることができます。
●初心者には中央席がおすすめ
先ほど述べたように、下座席はプレイの批評に晒されがちです。
私も昔、「なんでヒットしなかったんだ?」と険しい顔で言われたことがあります。
では初心者が上座に座る場合ですが、お勧めできないポイントが一つあります。
それは、最初に順番が回ってくるので、ヒット/ステイを考慮する時間が最も短い、という点です。
慣れていないとベーシックストラテジを思い出すのに時間がかかる場合もあると思うので、
気持ちにゆとりが持てる中央席がおすすめです。
--------------------
以上が席についての考察ですが、
「絶対にこうするべき」といったほどの強い根拠はありません。
そもそもテーブルが込み合っていて、自由に席が選べないことも多いかと思います。
また、「今日はあの席が勝っている」「ここが自分にとってのラッキーシート」といって席を選ぶ人もいます。
席順についてアレコレ考えるのも、カジノの楽しみ方一つですね。